2020年東京パラリンピック【ボッチャ】の見どころやルール、注目選手をご紹介!

「2020年東京パラリンピック【ボッチャ】の見どころやルール、注目選手をご紹介!」のアイキャッチ画像

みなさま【ボッチャ】というスポーツを知っていますか?
ボッチャは重度脳性麻痺者や同程度の四肢重度機能障がい者向けに考案されたスポーツです。
実は、ボッチャ日本代表、通称「火ノ玉ジャパン」は2016年リオリンピック、2018年世界選手権のそれぞれ団体銀メダルに輝いており、東京パラリンピックでは金メダルが期待されているんです!
今回は、そんなボッチャの魅力やルール、パラリンピック候補の注目選手を紹介していきます。

東京パラリンピック注目競技【ボッチャ】の魅力って?

ボッチャは、ヨーロッパにて重度脳性麻痺者や同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されました。
ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールにより近くなるよう、各選手が赤と青のボールを順番に投げ込んでいき、「陸上のカーリング」とも呼ばれています。ここでは、ボッチャの競技についての魅力を紹介します。

数センチの攻防を決める緻密な戦略

ボッチャはジャックボールという目標球に自軍のボールを近づけた方に得点が入ります。
シングル・ペア・チーム問わず持ち玉は各軍それぞれ6球あり、先行後攻に別れて交互に投げていきます。

わずか6球ですが、その裏には両軍の緻密なゲームプランがきちんと組み込まれており、数センチの差で勝負が決まるケースもあります。
カーリングと異なり、ジャックボールの位置を先行側が投げて決める点もボッチャならではであり、試合提案を大きく左右していきます。

最後の一手まで予測不能の試合展開

ボッチャのポイントが決まるのは、最後の投球が終わった後になります。
最終的に最もジャックボールに近づければ良いため、最後の最後までどちらに勝敗が定まるか定かではありません。
5球目までは全く近づけられなくても、最後の6球目で大逆転する展開もあり、ギリギリまで勝負の行方がわからない点も大きな魅力です。
ゲームそのものは静かに行われますが、汗握る展開が繰り広げられます。

選手の障がいやプレースタイルで異なるボール

ボッチャで使用できるボールは「周長270mm±8mm以内、重さ275g±12g以内」という明確な規定があります。
しかし、ボールの材質に関しては規定がなく、選手は自身の障がいやプレースタイルに応じて材質を変えています。
ボールを弾きやすいフェルト製、まっすぐ転がる天然皮革製など、各選手がどんなボールを持っているかも勝負の行方に大きく影響します。

東京パラリンピック注目競技【ボッチャ】のルールを知ろう!

次に、ボッチャのルールについて解説していきます。
ボッチャは障害に応じて4つのクラス(BC1〜BC4)に分かれており、競技はシングル、ペア、チーム(3人組)の3種目が行われます。
他の競技と異なる点は、男女別に分かれておらず、混合で試合が組まれます。
ルールは非常にわかりやすいため、パラリンピックでも老若男女楽しみながら、観戦できるに違いありません。

ジャックボールを投げて目標を定める

ボッチャは、先行側がジャックボールを投げることから競技が始まります。
試合開始後は、両軍が持ち玉をジャックボールに当てて位置を動かすことも可能です。
コート外に弾き出した場合はコート中心に戻されるため、後攻チームでも十分に挽回は可能です。

ジャックボールを基準に得点が決定

シングル・ペア・チームの3種目問わず、各軍は6つのボールを投球できます。
後攻側が6球目を投じてエンドが終了となり、最もジャックボールに近づけた方に得点が入ります。
この流れをシングル・ペアは4エンド、チームでは6エンドを行い、最終的な合計点数で勝敗が決まります。

障がいに応じて道具の使用が可能

ボールを投げることができないB3クラスの選手は、「ランプ」と呼ばれる勾配具を用いて投球します。
長さは規定の2.5mまでであれば、調節は可能です。B3クラスではランプの使い方が非常に大切になり、状況に応じて選手がどのような策に出るのかにも注目です。

東京パラリンピック注目競技【ボッチャ】注目選手をチェックしよう!


ボッチャの注目選手を紹介します。
ボッチャのパラリンピック出場選手の選考は、ワールドランキングの順位を基準として、2020年4月以降に行われます。

杉村英孝(すぎむら ひでたか)選手

杉村英孝選手は日本のエースであり、東京パラリンピックでもメダルが期待される選手です。抜群の配給力と戦術力により、BC2クラスの2017年ボッチャ・ワールドオープンでは個人戦1位、2018年の世界選手権でも個人3位と世界トップクラスの実力です。個人だけでなく、団体戦でも日本代表を牽引します。

廣瀬隆喜(ひろせ たかゆき)選手

廣瀬隆喜選手はBC2クラスの選手として、2008年北京パラリンピックから3大会連続で出場中です。前回の2016年リオパラリンピックでも団体銀メダルに貢献した選手であり、今大会でも熟練した技術で活躍を果たしてくれるでしょう。持ち味は、相手ボールを弾くパワーボール。一瞬で試合を決定づける力強いプレーに注目です。

藤井友里子(ふじい ゆりこ)選手

藤井友里子も東京パラリンピックで期待される選手です。2003年にBC1クラスで日本選手権を初めて制して以降は6度の優勝を誇り、ロンドン、リオと2大会連続でパラリンピックに出場しています。2018年の世界選手権で団体銀メダルを獲得した際のメンバーであり、今大会でも選考される可能性が高いでしょう。

東京パラリンピック【ボッチャ】の気になる日程や場所をチェックしよう!

【ボッチャ】の会場

■有明体操競技場
東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場駅」下車徒歩
東京臨海新交通臨海線ゆりかもめ「有明テニスの森駅」下車徒歩

所在地:東京都江東区有明一丁目10番1号

【ボッチャ】のスケジュール

2020年8月29日(土)〜2020年9月5日(土)

[btn]ボッチャのスケジュールの詳細はこちら[/btn]

応援グッズで試合を盛り上げよう!

困ったらこれ!応援グッズ6点セット

出典:amazon.co.jp
国旗 日の丸 応援6点セット 手旗 リストバンド フェイスシール 日本代表用 応援用 日の丸 手旗
amazonで詳細をみる
日の丸国旗、リストバンド、日の丸シールがそれぞれ2セット入ったお得な応援セットです♪

スティックバルーンで会場を沸かせよう!

出典:amazon.co.jp
GO!GO!JAPANスティックバルーン
amazonで詳細をみる
楽天で詳細をみる
大人気のスティックバルーンにGO!GO!JAPANが入りました!これで試合も盛り上がること間違いなしです。
まとめ

いかがでしたか?
ボッチャの競技や注目選手について紹介しました。
カテゴリーが4つもあるため、非常に多くの選手のプレーを見ることができるのは嬉しいですね。
日本勢は前回のリオパラリンピックで団体銀メダルに輝いており、地元開催の今大会では金メダルの可能性も高いです。「火ノ玉ジャパン」の活躍を期待しましょう!